サンワ TryRock(トライロック)特集
広報担当に就任してから、自分のマシンを撮影することが少なくなっていました。
日曜日に一番乗りで出勤したので、ちょっと撮影してみました。
クローラーコース右側の石の坂を登っての折り返しです。
最近、下りの別ルートに挑戦する方が増えています。
2.2クラスのマシンはトレッドが広いため、石から滑り落ちてしまうことも多いですが、僕のトライロックなら結構な確率で下り成功です。<(`^´)>



この丸太セクションは、苦手です(ーー;)
簡単そうにみえてトライロックには厳しー。

トレッドを広げたので、以前はクリアできていた丸太橋がクリア不能に。。。


丸太橋を登りきったところの鉄橋?も、つなぎ目にうまく移動できず。。。

でも、いいんです。
簡単にクリアできない壁があるからこそ、挑戦しがいがあるってもんです。
投資金額も大きくなりましたが、僕は満足してますよ。
いや、ホントに。負け惜しみじゃないですよ(^^;
このブログにも少ないながらトライロックで検索して訪問してくださる方がおられます。
参考になるかわかりませんが、これまでの投資歴を紹介しておきます。
RC4WDのタイヤ、ホイールは以前も紹介したので、それ以外を。

まずはフロントホイールアクスル。ノーマルのアクスルはステアリングを切ったときにドッグボーンが抜けてしまう症状があったため、WR02のロングホイールアクスルへ交換。
これによりトレッドが拡大できるので一石二鳥です。
同じ症状の方への参考ですが、ノーマルのアップライトのベアリングは840ですが、これを850へ交換する必要があります。
さらにノーマルアクスルよりもカップが長いので、Cハブの内側をルーターで削ってカップが干渉しないようにしました。

リアには片側15mmのワイドハブを装着。そこそこの重さもあるので低重心化にも貢献しています。

LOSIのMRC(ミニロッククローラー)用の曲がったロッド。
引っかかりが少なくなったかな?

クローラーアンプも装着。やはりドラグブレーキの効果は絶大です。格段に走りやすくなりました。
難点は大きいこと&重いこと。
とくにトライロックのような小さなマシンには大きすぎ。
重量バランスが変わってしまい、転倒が多くなったような。。。搭載位置を検討中です。

最後はモーター。
昔、タムギアに搭載していたアトラスのハイパワーモータを移植。
ノーマルモーターではバックができないくらいパワーがなかったのですが、しゃきしゃき走るようになりました!

いろいろ苦労してますが、愛情を注いで少しづつ満足する走りができるようになってきました。
どうです?楽しそうでしょ?
今、洛西モデルで特価販売されてますのでご興味のある方はご購入を(´∀`)
また何か手を加えたら報告します。
日曜日に一番乗りで出勤したので、ちょっと撮影してみました。
クローラーコース右側の石の坂を登っての折り返しです。
最近、下りの別ルートに挑戦する方が増えています。
2.2クラスのマシンはトレッドが広いため、石から滑り落ちてしまうことも多いですが、僕のトライロックなら結構な確率で下り成功です。<(`^´)>



この丸太セクションは、苦手です(ーー;)
簡単そうにみえてトライロックには厳しー。

トレッドを広げたので、以前はクリアできていた丸太橋がクリア不能に。。。


丸太橋を登りきったところの鉄橋?も、つなぎ目にうまく移動できず。。。

でも、いいんです。
簡単にクリアできない壁があるからこそ、挑戦しがいがあるってもんです。
投資金額も大きくなりましたが、僕は満足してますよ。
いや、ホントに。負け惜しみじゃないですよ(^^;
このブログにも少ないながらトライロックで検索して訪問してくださる方がおられます。
参考になるかわかりませんが、これまでの投資歴を紹介しておきます。
RC4WDのタイヤ、ホイールは以前も紹介したので、それ以外を。

まずはフロントホイールアクスル。ノーマルのアクスルはステアリングを切ったときにドッグボーンが抜けてしまう症状があったため、WR02のロングホイールアクスルへ交換。
これによりトレッドが拡大できるので一石二鳥です。
同じ症状の方への参考ですが、ノーマルのアップライトのベアリングは840ですが、これを850へ交換する必要があります。
さらにノーマルアクスルよりもカップが長いので、Cハブの内側をルーターで削ってカップが干渉しないようにしました。

リアには片側15mmのワイドハブを装着。そこそこの重さもあるので低重心化にも貢献しています。

LOSIのMRC(ミニロッククローラー)用の曲がったロッド。
引っかかりが少なくなったかな?

クローラーアンプも装着。やはりドラグブレーキの効果は絶大です。格段に走りやすくなりました。
難点は大きいこと&重いこと。
とくにトライロックのような小さなマシンには大きすぎ。
重量バランスが変わってしまい、転倒が多くなったような。。。搭載位置を検討中です。

最後はモーター。
昔、タムギアに搭載していたアトラスのハイパワーモータを移植。
ノーマルモーターではバックができないくらいパワーがなかったのですが、しゃきしゃき走るようになりました!

いろいろ苦労してますが、愛情を注いで少しづつ満足する走りができるようになってきました。
どうです?楽しそうでしょ?
今、洛西モデルで特価販売されてますのでご興味のある方はご購入を(´∀`)
また何か手を加えたら報告します。
クローラー情報です!
まいどおおきに!
ダイナミックオフロードの広報担当 YAMADAです!
いやー、雨ですね。。。
でも、土日は晴れるそうですよ(^-^)
皆さん、いろんなマシンを持って遊びに来てください。
さて、先日のクローラーコースの様子をお伝えします。
オーナーが作ってくれた、階段セクション!
まずは、CR01 ブロンコ です。
操縦者は、マシンのオーナーではなく、いつものあの人です。

クローラー用アンプへ変更されたため、しっかりとドラッグブレーキがかかっていて、今までと違うフィーリングで走ってましたね。
足もよく動いてます!これってノーマル足でしたっけ?

お次は、すごいですよ!
写真でしか見たことないような、本格マシンが登場しました。

こちらは、CR01をベースにサードパーティのオプションを組み込んだマシンです!
ボディの違い以上に、なんか別マシンのように感じますね。

で、こちらは、RC4WD社製のマシン!
このかたは、おそらく、舶来品がお好きなんですよ、きっと(^-^)
さすが、本場のマシンですね。

3台で階段セクションへ。ちょっと、混み合ってますが。。。

きちんと整列して仕切り直し。

3台で岩場セクション

操縦者は、こんな面々。年齢層が幅広いですね。こんな風景もいいでしょ?

山の上の、丸太ロックセクション。
この2台でも結構、苦労してました。どなたか、攻略してみませんか?挑戦者、求む。

現時点では、クローラーコースは未完成ですが、逆にいろんなところを攻められるので、楽しそうですよ!

クローラーファンの皆さん、お待ちしてます!
もちろん、GPもEPもお待ちしてますよ!
ダイナミックオフロードの広報担当 YAMADAです!
いやー、雨ですね。。。
でも、土日は晴れるそうですよ(^-^)
皆さん、いろんなマシンを持って遊びに来てください。
さて、先日のクローラーコースの様子をお伝えします。
オーナーが作ってくれた、階段セクション!
まずは、CR01 ブロンコ です。
操縦者は、マシンのオーナーではなく、いつものあの人です。

クローラー用アンプへ変更されたため、しっかりとドラッグブレーキがかかっていて、今までと違うフィーリングで走ってましたね。
足もよく動いてます!これってノーマル足でしたっけ?

お次は、すごいですよ!
写真でしか見たことないような、本格マシンが登場しました。

こちらは、CR01をベースにサードパーティのオプションを組み込んだマシンです!
ボディの違い以上に、なんか別マシンのように感じますね。

で、こちらは、RC4WD社製のマシン!
このかたは、おそらく、舶来品がお好きなんですよ、きっと(^-^)
さすが、本場のマシンですね。

3台で階段セクションへ。ちょっと、混み合ってますが。。。

きちんと整列して仕切り直し。

3台で岩場セクション

操縦者は、こんな面々。年齢層が幅広いですね。こんな風景もいいでしょ?

山の上の、丸太ロックセクション。
この2台でも結構、苦労してました。どなたか、攻略してみませんか?挑戦者、求む。

現時点では、クローラーコースは未完成ですが、逆にいろんなところを攻められるので、楽しそうですよ!

クローラーファンの皆さん、お待ちしてます!
もちろん、GPもEPもお待ちしてますよ!
クローラーコース制作の状況
こんばんは!
ダイナミックオフロードの広報担当、YAMADAです。
いよいよ本格的に始まった、クローラーコースの制作状況をお届けします。
まずは、着手する前の状況を見ておいてください。
ご来場いただいたことがある方はおわかりいただけると思いますが、EPコースから駐車場(通路)を挟んだ向かい側のスペースが、クローラーコース制作場所となっています。

実は、そのままでも、走る場所はあるんです。走行シーンはこちら。


でも、ダイナミックオフロードのオーナーがそのままで満足するワケはなく、ユンボでガリガリと。
そして、まず初めに作られたのが、アームの上あたりに写っている、『丸太登りセクション』です。

丸太登りセクションの走行シーン
CR-01だったら簡単にクリアできるかな、、、と思っていましたが、木の表面が結構ツルツルで難しいみたいです!

ここからは日曜日の様子。
朝、コースに行くと、大量の石が運び込まれていました!

大きなくぼみに石が敷き詰められていきます。
すでにオーナーの頭にはコース完成図があるようです。

違う角度から。

傾斜を登ったところから撮影。こんな感じで見えます。

コース作りはここまででしたが、夕方、仕事を終えた常連さんが、早速、岩場をクローリング!
ちなみに、このCR-01 ブロンコ、自分のマシンじゃありませんよ。。。
「おう、ちょっと貸してくれ」とプロポを取り上げて走行されてました。
早くマシンを調達してくださいね!

プロポを離さない『困ったおっちゃん』を見守る、オーナーとマシンのオーナー。

(おまけ)
暗くなって、後片付けがおわって一服していると、あの『困ったおっちゃん』がまたまたスイッチオンしてしまい、小屋の中で始めてしまいました。。。

いけるか?

前輪・後輪ともにしっかり噛んだ!

おっ、いけるか?

登った!

写真ではすんなりいってますが、ここまで来るのに、Take20ほどでしょうか?
いやー、クローラーって一時期ブームになってましたが、好きな人はとことんハマりそうですね(^-^)
実は、以前、HPI ウィリーキングを持っていたのですが、GPに集中するぜ!と思った時期があって、オークションでドナドナしてしまったのです。。。今更ながら後悔です。。。
僕は買いますよ!クローラー!
ほぼマシンは決まってます。
あとは、いつポチッと押すかどうか。。。
ダイナミックオフロードの広報担当、YAMADAです。
いよいよ本格的に始まった、クローラーコースの制作状況をお届けします。
まずは、着手する前の状況を見ておいてください。
ご来場いただいたことがある方はおわかりいただけると思いますが、EPコースから駐車場(通路)を挟んだ向かい側のスペースが、クローラーコース制作場所となっています。

実は、そのままでも、走る場所はあるんです。走行シーンはこちら。


でも、ダイナミックオフロードのオーナーがそのままで満足するワケはなく、ユンボでガリガリと。
そして、まず初めに作られたのが、アームの上あたりに写っている、『丸太登りセクション』です。

丸太登りセクションの走行シーン
CR-01だったら簡単にクリアできるかな、、、と思っていましたが、木の表面が結構ツルツルで難しいみたいです!

ここからは日曜日の様子。
朝、コースに行くと、大量の石が運び込まれていました!

大きなくぼみに石が敷き詰められていきます。
すでにオーナーの頭にはコース完成図があるようです。

違う角度から。

傾斜を登ったところから撮影。こんな感じで見えます。

コース作りはここまででしたが、夕方、仕事を終えた常連さんが、早速、岩場をクローリング!
ちなみに、このCR-01 ブロンコ、自分のマシンじゃありませんよ。。。
「おう、ちょっと貸してくれ」とプロポを取り上げて走行されてました。
早くマシンを調達してくださいね!

プロポを離さない『困ったおっちゃん』を見守る、オーナーとマシンのオーナー。

(おまけ)
暗くなって、後片付けがおわって一服していると、あの『困ったおっちゃん』がまたまたスイッチオンしてしまい、小屋の中で始めてしまいました。。。

いけるか?

前輪・後輪ともにしっかり噛んだ!

おっ、いけるか?

登った!

写真ではすんなりいってますが、ここまで来るのに、Take20ほどでしょうか?
いやー、クローラーって一時期ブームになってましたが、好きな人はとことんハマりそうですね(^-^)
実は、以前、HPI ウィリーキングを持っていたのですが、GPに集中するぜ!と思った時期があって、オークションでドナドナしてしまったのです。。。今更ながら後悔です。。。
僕は買いますよ!クローラー!
ほぼマシンは決まってます。
あとは、いつポチッと押すかどうか。。。