サンワ TryRock(トライロック)特集

広報担当に就任してから、自分のマシンを撮影することが少なくなっていました。

日曜日に一番乗りで出勤したので、ちょっと撮影してみました。

クローラーコース右側の石の坂を登っての折り返しです。
最近、下りの別ルートに挑戦する方が増えています。
2.2クラスのマシンはトレッドが広いため、石から滑り落ちてしまうことも多いですが、僕のトライロックなら結構な確率で下り成功です。<(`^´)>
DSC03303.jpg
DSC03305.jpg
DSC03306.jpg

この丸太セクションは、苦手です(ーー;)
簡単そうにみえてトライロックには厳しー。
DSC03298.jpg

トレッドを広げたので、以前はクリアできていた丸太橋がクリア不能に。。。
DSC03299.jpg
DSC03300.jpg

丸太橋を登りきったところの鉄橋?も、つなぎ目にうまく移動できず。。。
DSC03301.jpg

でも、いいんです。
簡単にクリアできない壁があるからこそ、挑戦しがいがあるってもんです。
投資金額も大きくなりましたが、僕は満足してますよ。
いや、ホントに。負け惜しみじゃないですよ(^^;

このブログにも少ないながらトライロックで検索して訪問してくださる方がおられます。
参考になるかわかりませんが、これまでの投資歴を紹介しておきます。
RC4WDのタイヤ、ホイールは以前も紹介したので、それ以外を。
DSC03297.jpg


まずはフロントホイールアクスル。ノーマルのアクスルはステアリングを切ったときにドッグボーンが抜けてしまう症状があったため、WR02のロングホイールアクスルへ交換。
これによりトレッドが拡大できるので一石二鳥です。
同じ症状の方への参考ですが、ノーマルのアップライトのベアリングは840ですが、これを850へ交換する必要があります。
さらにノーマルアクスルよりもカップが長いので、Cハブの内側をルーターで削ってカップが干渉しないようにしました。
DSC03292.jpg

リアには片側15mmのワイドハブを装着。そこそこの重さもあるので低重心化にも貢献しています。
DSC03294.jpg

LOSIのMRC(ミニロッククローラー)用の曲がったロッド。
引っかかりが少なくなったかな?
DSC03293.jpg

クローラーアンプも装着。やはりドラグブレーキの効果は絶大です。格段に走りやすくなりました。
難点は大きいこと&重いこと。
とくにトライロックのような小さなマシンには大きすぎ。
重量バランスが変わってしまい、転倒が多くなったような。。。搭載位置を検討中です。
DSC03295.jpg

最後はモーター。
昔、タムギアに搭載していたアトラスのハイパワーモータを移植。
ノーマルモーターではバックができないくらいパワーがなかったのですが、しゃきしゃき走るようになりました!
DSC03296.jpg

いろいろ苦労してますが、愛情を注いで少しづつ満足する走りができるようになってきました。
どうです?楽しそうでしょ?
今、洛西モデルで特価販売されてますのでご興味のある方はご購入を(´∀`)

また何か手を加えたら報告します。
プロフィール

dynamicoffroad2

Author:dynamicoffroad2
公式HPへ

滋賀県東近江市の
オフロードラジコンコースです!
お気軽にお電話ください!
tel.090-8200-9628

※ラジコンの写真は下記カテゴリの「コース写真」をクリックして下さい。



最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR